投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

英語で動きを伝えよう(3年)

イメージ
プログラミングで指示を出すように、動きを英語で伝える活動をしました。片方がロボット役、もう片方が指示を伝える役になり、「Stand up」,「Spin」,「Sit down」,「Jump」・・・と伝え、ロボット役の子は指示通りに動くことができました。  

事前学習(4年)

イメージ
 今週末に予定している。都内見学に向けて事前学習をしました。浅草寺には何があるか、仲見世通りにはどんなものが売っているか、1人1台端末を使って調べました。当日は調べたことを確かめてほしいです。

ダンスリーダー(2年)

イメージ
 2年生のダンスリーダーが休み時間に練習をしています。これから始まる1・2年合同練習でみんなに教えられるように頑張っています。練習から笑顔で楽しそうに踊っていました。

ソーラン節(4年)

イメージ
 3・4年生は運動会でソーラン節を披露します。4年生は3年生に教えるために事前に練習に取り組んでいます。下級生に自信をもって教えられるように先生の指導を真剣に聞いていました。

拡大図と縮図(6年)

イメージ
 算数では、拡大図と縮図に取り組んでいます。縮尺を利用して校舎の高さを求めるなど、実際には図りづらいものでも求められることを知りました。

外国語活動(2年)

イメージ
 今日は英語を使って絵合わせゲームをしました。先生に開けるカードの位置を英語で伝え、2枚揃うとポイントゲットです。なかなか絵が揃わなかったのですが、揃ったときは全員で喜びました。

西小アートギャラリー(3年立体・1年平面)

イメージ
 本日から9月26日まで3年生の立体作品と1年生の平面作品を展示します。ぜひ、ご覧にいらしてください。 3年 1年

避難訓練 非常階段

イメージ
 本日の避難訓練は、火事のため非常階段を使う訓練でした。 本来なら、放送の後、非常階段を使って校庭に出て集合するのですが、熱中症指数が高かったため、非常階段から校庭に出たら、そのまま昇降口から教室に戻り、教室で人数確認や校長からの話を聞きました。

はばたきツアー(3年)

イメージ
特別支援教室の理解促進の授業(はばたきツアー)を実施しました。はばたき教室(特別支援教室)で実際にどのような活動をしているか 、お話と体験を通して理解を深めました。体験をとおして自分にも得意なことや苦手なことがあることに気が付いたり、友達も同じなのだと他者理解ができたりすることにつなげていってほしいです。

社会科(5年)

イメージ
 5年生は自由進度学習で水産業が盛んな地域について、調べています。一人で学習したり、グループで学習したり、自分に合った学習の仕方で取り組んでいました。資料を検索する子や音声を聞く子もいて、デジタルを活用した学び方の変化を感じます。

9月のカレンダー作り(くすのき)

イメージ
 くすのき学級では9月のカレンダーを作っていました。完成したものがどのようになるかはお楽しみですが、どうやら「ぶどう」が登場するようです。緩衝材(プチプチ)と色画用紙でぶどうのつぶつぶ感が表現されていました。上級生が下級生に切り方を教えている姿も微笑ましいです。