投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

電池を2本にすると(4年)

イメージ
 理科で電池を2本にしたとき、モーターの速さがどう変化するか実験をしました。同じ2本でもつなぎ方によって違いがあることにも気付くことができました。

裁縫(5年)

イメージ
 家庭科の授業で裁ちばさみを使ったり、かがり縫いをしたりしました。先生にやり方を教えてもらうとすぐさま取り掛かっていて、意欲的に活動していることが伝わってきます。

アートinはむら(4年)

イメージ
 プリモホールゆとろぎで開催されているアートinはむら展に行ってきました。たくさんの作品に触れながら自分のお気に入りの作品を見付けてきました。

3年多摩動物公園 校外学習 午後

イメージ
 午後はかなり暑くなったので、日陰で休み休みコースを短縮して、動物を観察しました。

3年多摩動物公園校外学習 お弁当

イメージ
 午前中の昆虫学習を終え、暑さのため、エアコンの効いたホールでお弁当をいただきました。 この後は、総合的な学習で学んでいる動物について園内を見学に行きます。

3年多摩動物公園見学

イメージ
 3年生は校外学習で多摩動物公園にバスで来ました。 午前中は、理科の学習の昆虫園でナナフシ、カマキリ、森のゴキブリ、コオロギ、ザリガニ、カブトムシの幼虫を触る体験やたくさんの蝶を見ました。

ユニセフ募金

イメージ
 今日から27日(金)まで児童会・代表委員会が昇降口に立ち、ユニセフ募金を行っています。ユニセフ集会を受けて多くの子が募金をしてくれています。みんなの思いやりが集まって世界の子供たちへの大きな力になると思います。

ユニセフ集会

イメージ
 今朝、ユニセフ集会がありました。児童会・代表委員会の子供たちが、貧困に苦しむ世界の子供たちの現状をクイズや劇にして紹介し、自分たちができることがないか問いかけました。

すなやつちで(1年)

イメージ
 図工で造形遊びをしました。砂場の砂に水をかけて団子や山を作ったり、水たまりを触ったり体全体を使って感覚を楽しみました。思いついたことを夢中で取り組んでいました。